タイヤホイールの寿命とは?種類別に交換タイミングなどを紹介!

名古屋には車を所有している方がたくさんいらっしゃいますが、タイヤホイールに寿命があることをご存知でしょうか。ホイールは、車の走行性や安全性に関わる重要なパーツのため、定期的な点検・交換が欠かせません。
本記事では、タイヤホイールの種類や寿命の目安、交換のタイミングなどについて解説します。
タイヤホイールの種類とそれぞれの寿命(耐久性)
車のタイヤホイールは、素材によって以下の4種類に分けられます。
<タイヤホイールの種類>
・アルミ
・スチール
・マグネシウム
・カーボン
一般的に、ホイールの寿命は10〜20年程度といわれていますが、明確な寿命は設定されていません。そのため、劣化状況に応じて交換する必要があります。
使用環境やメンテナンス状況によっては、劣化が早まるケースもあるため、定期的に点検することが重要です。本章では、各ホイールの特徴や寿命について解説します。
アルミ
アルミホイールには、軽量のアルミニウムが使われており、軽い重量と高い剛性が特徴です。耐久性にも優れており、一般的な使用であれば10〜20年程度、もしくはそれ以上の寿命があるとされています。
スチール
スチールホイールは「鉄チン(てっちん)」とも呼ばれており、高い強度と耐久性を備えています。低コストで大量生産するのに向いていることから、多くの車種のベースグレードに標準装備されることが多いです。寿命は、数十年といわれています。
マグネシウム
マグネシウム合金で作られたホイールは、アルミ製のものよりも軽量かつ強度に優れています。しかし、サビやすいという一面があり、また加工が難しく高価なため、流通量は少なめです。明確な寿命の目安はありませんが、きれいな状態を維持すれば、10年程度は使えるでしょう。
カーボン
カーボンホイールは軽いうえに強度も高く、その性能はマグネシウムホイールを上回ります。非常に高価であり、一部の高級車やスーパーカーのみに採用されているのが現状です。
タイヤホイールの寿命を確認する方法
タイヤホイールに次のような異常が見られた場合は、安全面を考慮して早めの交換を検討しましょう。
<交換を検討すべき異常>
・大きな変形やクラック(ひび割れ)がある
・サビや腐食が著しい
多くの車にはチューブレスタイヤが採用されており、ホイールの変形やクラックは空気漏れの原因となります。タイヤの空気圧が低下すると、安全な走行ができなくなるため、このような状況ではすぐに交換が必要です。
また、ホイールの主な素材は金属であり、使用しているうちにサビが発生することもあります。特に、塩害や除雪剤の影響を受けやすい環境ではサビの進行が早く、結果としてホイールが腐食するケースも多いです。サビや腐食が広範囲に及んでいる場合は、ホイールの強度が低下している可能性があるため、早急に交換することをおすすめします。
タイヤホイールを交換する際の流れ
ホイールをタイヤごと交換する際の流れは、以下のとおりです。
<タイヤホイールを交換する際の流れ>
1.作業に必要な工具を用意する(ジャッキやレンチなど)
2.ホイールを取り外す
3.ホイールを取り付ける
タイヤとホイールを交換するときは、車体を持ち上げるためのジャッキや、ナットを回すためのレンチなどが必要です。「交換作業に不安がある」「ホイールのみ交換したい」という方は、業者に依頼しましょう。
まとめ
一般的に、タイヤホイールの寿命は10〜20年程度といわれていますが、これはあくまでも目安です。ホイールの寿命は、使用環境やメンテナンス状況などによって変わるため、必要に応じて交換することが求められます。名古屋で車をお持ちの方は、定期的に点検を行い、異常が見られた場合は早めの交換を検討しましょう。