ホイール洗浄のやり方とは?手順や傷つけないためのコツを紹介
車のホイールは汚れがつきやすい部分であるため、定期的な洗浄が欠かせません。名古屋には自家用車をお持ちの方が多くいらっしゃいますが、中にはホイールの洗い方について気になっている方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、ホイール洗浄のやり方や、ホイールを傷つけないためのコツをご紹介します。
ホイールを洗浄しないことで発生するリスク
車を使用するたびに、ホイールには泥汚れやブレーキダストなどが付着します。定期的に洗浄しなければ、これらの汚れが固着して美観の低下やサビの発生、ホイールの腐食につながるので注意が必要です。
また、サビになった汚れは完全に除去することが難しく、場合によってはホイールを交換しなければなりません。そのため、ホイールはこまめに洗浄することが大切です。
ホイール洗浄のやり方
ホイールは以下の手順で洗浄することで、きれいな状態に戻すことができます。
①ホイール全体に水をかけて汚れを洗い流す
②ホイールクリーナーでホイールを磨く
③水滴などを拭き取る
①ホイール全体に水をかけて汚れを洗い流す
まずはホイールについた汚れを水で洗い流します。砂や泥などの汚れは傷の原因となるため、しっかり洗い流すようにしてください。
②ホイールクリーナーでホイールを磨く
次に、ホイールクリーナーやカーシャンプーを使ってホイールを磨きます。ホイール全体に液剤をまんべんなく吹きかけたら、スポンジで丁寧に磨いていきましょう。強く擦ると、ホイールに傷がついてしまうことがあるため、やさしく磨くのがポイントです。
③水滴などを拭き取る
ホイールを隅々まで磨き上げたら、液剤が残らないよう、たっぷりの水で洗い流します。液剤が残っていると、ホイールの塗装を傷めてしまうため、念入りにすすぐことが重要です。すすぎ終わったら、ホイールについている水滴や汚れを拭き取り、作業完了です。
ホイールクリーナーの選び方
ホイールクリーナーは、洗浄するホイールの素材に合わせて選ぶのが基本です。適切な液剤を選ばなければ、ホイールを傷めてしまう可能性があるため、必ず商品説明を確認するようにしてください。
また、ホイール洗浄のやり方や汚れの程度によっても、選ぶべきホイールクリーナーは変わってきます。ホイールクリーナーには以下のような種類があるため、自分に合ったものを選びましょう。
・シートタイプ…手軽に汚れを拭き取れる
・スプレータイプ…手の届きにくい部分を洗える
・クリームタイプ…頑固な汚れを落とせる
・ノーコンパウンドタイプ…洗車による傷を防げる
ホイール洗浄の手間を減らしたいならコーティングがおすすめ!
ホイール洗浄の手間を減らしたいなら、ホイールコーティングを施工するのがおすすめです。コーティング効果の一つに「防汚効果」があり、施工後は水しぶきによる汚れやブレーキダストなどがつきにくくなります。
また、水洗いだけである程度汚れが落とせるようになるため、洗車の負担を大幅に減らすことが可能です。ホイールコーティングはDIYで施工できますが、「ホイールに傷がつくリスクがある」「市販のコーティング剤は持続期間が短い」といった注意点があります。DIY施工に自信がない方や、質の高いコーティングを求める方は、プロに依頼するのがおすすめです。
まとめ
数ある車のパーツの中で、特にホイールは汚れがつきやすいです。定期的に洗浄しなければ、車の美観を損ねるだけでなく、ホイールの交換時期を早めてしまいます。名古屋には車好きの方が多くいらっしゃいますので、本記事が少しでも参考になれば幸いです。
次回は2月11日公開予定です お楽しみに。