名古屋市のボディーコーティング専門店ならジェルーク「お知らせ・お客様の声」ページ

News お知らせ・お客様の声

青空駐車は車体の劣化を加速させる?与える影響と劣化対策を紹介

名古屋には車好きの方が多くいらっしゃいますが、敷地面積などの問題から青空駐車をしている方も多いのではないでしょうか。ここでいう「青空駐車」とは、屋根がない場所で車を保管することです。車の屋外保管は、車体の劣化を早める原因となるため、注意しなければなりません。

本記事では、青空駐車が車体の劣化を加速させる理由について解説します。おすすめの劣化対策も併せてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

青空駐車が車体の劣化を加速させる理由

青空駐車が車体の劣化を加速させる理由として、以下の3つが挙げられます。

・雨染み・水染みによる劣化
・花粉や黄砂による劣化
・紫外線による劣化

雨染み・水染みによる劣化

青空駐車では雨を避けることができません。車を濡れたままの状態で放置すると、水分が蒸発した後に不純物が残り、「イオンデポジット」と呼ばれる白い染みが発生します。

イオンデポジットには水が溜まりやすく、その水滴がレンズのような働きをして日光を集めると、塗装面が傷んでしまうことがあるのです。このようにして塗装が焼けたり、ボディに凹凸ができたりした部分は「ウォータースポット」と呼ばれています。

花粉や黄砂による劣化

青空駐車をしていると、車のボディに花粉や黄砂が付着します。これらの汚れを放置することも、車体の劣化を早める原因の一つです。

花粉を放置しておくと、シミやサビ、歪みなど車にさまざまな影響を与えます。塗装の内部に侵食し、キズの原因にもなるため、花粉は車にとって大敵といえるでしょう。

また、黄砂は石英や長石などの鉱物で構成されています。そのため、車に付着すると、ボディにキズがつきやすくなります。

紫外線による劣化

人間の身体と同様に、車のボディも紫外線を浴び続けることでダメージを受けます。長時間紫外線を浴び続けると、車体が白い粉を吹いたような状態、いわゆる「チョーキング現象」が起こります。

チョーキング現象とは、紫外線などの影響で塗装の分子結合が破壊され、塗料がチョークのような白い粉状になる現象のことです。さらにチョーキング現象が進行すると、ボディの色あせや塗装の剥がれなどを引き起こし、車に深刻なダメージを与えます。

青空駐車で車体の劣化を防ぐ対策方法

青空駐車による車体の劣化を防ぐためには、以下のような対策を講じることが大切です。

・ボディカバーを使う
・こまめに洗車をする
・カーコーティングを施す

ボディカバーを使う

ボディカバーを使うことで、車を雨や花粉、紫外線などから守ることができます。名古屋にお住まいの方の中には、敷地面積などの問題から屋内駐車が難しいという方もいらっしゃるでしょう。そのような方は、ボディカバーを使って車体の劣化を防ぐのも一案です。

こまめに洗車をする

青空駐車をしていると、車のボディに雨染みや花粉などが付着しやすくなります。こまめに洗車をすれば、これらの汚れによる車体の劣化を防ぐことが可能です。洗車の頻度については、1週間に1回程度を目安にすると良いでしょう。

カーコーティングを施す

車体の劣化対策として、カーコーティングの施工もおすすめです。カーコーティングを施すと、ボディ表面にコーティング被膜が形成され、撥水性や防汚性が高まります。水滴や汚れだけでなく、紫外線によるダメージも軽減できるため、車体の劣化防止にとても効果的です。

青空駐車前提でカーコーティングをするポイント

青空駐車前提でカーコーティングをするのであれば、プロに依頼するのが一番です。費用はかかりますが、プロに依頼すれば、駐車環境に適したコーティングを施してくれます。

また、カーコーティングは下地処理が甘かったり、施工中に雨や砂埃がかかったりすると、最大限の効果を発揮することができません。特にDIYが苦手な方や、完璧な仕上がりを求める方は、プロに依頼したほうが安心です。

まとめ

青空駐車は雨や花粉、紫外線などの影響を受けやすく、車体の劣化を加速させます。そのため、「こまめに洗車をする」「カーコーティングを施す」などの方法で、劣化を防ぐことが重要です。名古屋にお住まいで愛車の屋内駐車が難しいという方は、本記事でご紹介した劣化対策の実施をぜひご検討ください。

次回は2月4日公開予定です お楽しみに。